副店長のオススメ品

いつもご覧頂きありがとうございます。
副店長を務めますわたくしがオススメする商品を定期的にUPしております。
冗談も交えて楽しく?ご紹介しておりますので、どうか軽く流して下さい。
商品は売り切れ御免です。欲しい商品がございましたらメールまたは電話にてご連絡下さい。
ご利用をお待ちしております。

645アクセサリー

3年ぶりの登場です

ここ最近、買取依頼がかなり増えてきているように思いますが
本日はここのところ品薄状態が続いているCONTAX645の買取査定
の依頼から1日が始まりました。
そのお客様によると、ほとんどお使いにならなかったとのことで
実際に商品を拝見させていただくと
どれもこれも良い状態のものばかりでうれしい限りだったのですが
その中に見慣れない大きなベローズがあり
上から覗き込んだだけで作りこみの良さを感じたので
”良いベローズですね、どこの製品ですか?”とお尋ねすると
”???コンタックスだけど・・・”とのお返事
”えっ・・・”
そういえばCONTAX645にベローズがあったのをすっかり忘れておりました。
とんだ赤っ恥、お恥ずかしい限りであります。
でも、後から調べてみたら開店以来4点の取扱いしかないうえに
最近のものでも3年前。
まあ、こんなこともありますね。
DSC03697
DSC03698
DSC03700
DSC03701
DSC03702
状態は前記のとおり、ほとんど使用感の無いもので
当然コードも付属していて絞り連動も確認済み。
(もともとオートフォーカスにはならない仕様です)
お探しの方いらっしゃいましたら、まじでお急ぎ下さい。
次、お目にかかれるのは何年先かわかりませんよ。

645AUTO BELLOWS 
*** SOLD OUT、 お買い上げ ありがとうございます***

ちなみに当時の定価は¥230,000-です。

訳有りGB-B1

コンタックス645用のレンズはムターを含めると全部で10本あります。
そのうちTele-Apotessar350/4M、Distagon35/3.5M、Vario-Sonnar45-90/4.5M
そしてムター1.4×Mを除く6本のレンズは全てフィルター径72mmで
統一されています。
さらには、この6本は外爪バヨネットで装着するフードも
同じ形状のマウントとなっていますので
ケラレの問題を無視すれば一つのフードが6本全てに装着できます。
この特徴を利用して販売されたのが今回ご紹介するGB-B1です。
Distagon45/2.8M、Distagon55/3.5M、Planar80/2M
Apo-Makro-Planar120/4M、Sonnar140/2.8M、Sonnar210/4M
に装着でき、蛇腹で長さを調節することで各レンズに最適な
フレアコントロールができるようになっています。
つまり、この6本のレンズをこのフード1つでまかなえてしまうのです。
DSC02886
写真でご覧のようにそれなりに良い状態なのですが
こと細かくチェックしていくと、いろいろな問題が見えてきました。
DSC02887
これは小さな問題ですが蛇腹に一箇所ヤレた部分が(穴は開いていません)。
DSC02889
ネジが少し腐食してます。
DSC02891
ゼラチンフィルターホルダーが欠品。こちら側のネジも腐食と
マウントリングを固定するネジが一本違うものと交換されています。
まあ、どれもこれもフードとして使う上ではさして問題にはなりませんが
チリの積もれば・・・ということで今回は訳有り特価ということでのご提供です。
定価¥35,000-のGB-B1が今回は¥4,800-でいかがでしょう。
先着1名様ですのでお急ぎ下さい。

GB-B1   ¥I.O-

***** SOLD OUT、 お買い上げ ありがとうございます*****

2013最後の商品

2013年最後の商品はCONTAX645-  NikonFアダプター。
年末も押し迫ったこの時期に入荷したので地味にご紹介させていただきます。
645のNレンズ群、35mmAFのNレンズ群共に
電気制御絞りの為アダプターは存在していませんでした。
そこでKIPONさんはアダプターに簡易絞りを搭載して
とりあえず使えるアダプターとして販売さたのがこの商品です。
もちろん本来の絞りとは違う位置に絞りを設けているので
光の入射角度によってはすぐにケラレが生じてしまいます。
(80mmでは5〜6絞り分の効果を発揮しますが
45mmや140mmは1絞り効いてきたと思ったら4隅からケラレが
発生してきます。
210mmに至っては、ほぼ絞り効果は期待できません。)
しかし645のレンズをデジタルで使うにはNデジタルを買うか
このアダプターを使うしか方法が無く、今後を考えても
NレンズをSONY Eマウントに変換するロム搭載アダプターが
発売されるのは時間の問題でしょが値段も張ってしまいますし
さらに645レンズを使うには645−Nアダプター(NAM−1)も用意する
ことになるので金額的にも厳しいものがあります。
ですので簡易アダプターとはいえ
このアダプターは645レンズ群をデジタルで使えるというだけで
ありがたい存在という感じではないでしょうか。
DSC02611
DSC02612
DSC02613
  
今回、格安のニコン用中古品が2点入荷いたしましたので
試してみたい方はお早めにどうぞ。

と言っておきながら極楽堂は本日で年内の営業は終了となります。
本年中は極楽堂ならびにフォトベルゼをご愛顧いただきまして
誠にありがとうございます。
2014年は2日からの営業となりますので
本年度同様ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。


CONTAX645-  NikonFアダプター  ¥9,800−

***** SOLD OUT、 お買い上げ ありがとうございます*****

2匹目のどじょう

つい先日、2つのトリオタールーペのご紹介をさせていただき
2つとも無事別々の方にお買い上げ頂きました。ありがとうございます。
その時は6×6が2年ぶりに入荷したので
このコーナーでご紹介させていただいていたら5×のものが
入荷してくるという偶然が重なり
この2つが同時に当店に存在したのは初めてのこと
というお話をさせていただいたのですが
あれから約1ヶ月なんと、またしても2つ同時入荷です。
こんなことを書くと前回の入荷記事がウソっぽくなってしまって
とても気が引けるのですが実はこういうことは珍しいことではないんです。
というのは、たくさんのカメラをお持ちの方は
自分が今、どんなカメラを持っているのかさえ忘れている場合が多く
それを何かのきっかけで思い出すということが多々あるのです。
今回の入荷もまさにそのパターン。
あるお客様がこのコーナーのトリオタールーペの記事を読んで
”これって、そんなにレアモノなの?確かオレ持ってるはずだけど”
と思い出していただき家に埋もれていたトリオタールーペを
発掘して持ってきていただいた、という経緯なのです。
しかもほぼ同時に二人の方に。
ですから今回の入荷でトリオタールーペは大してレアモノでもない
と考えるのは大きな間違いですよ。
今回の入荷は2匹目のどじょう、3匹目まではそうそういませんよ。

IMG_9459
Triotar 6×6 T* Lupe 3×  A−ランク  ¥CU.C  (委託品)
***** SOLD OUT、 お買い上げ ありがとうございます*****

IMG_9458
Triotar 6×6 T* Lupe 3×  A−ランク  ¥CI.O
***** SOLD OUT、 お買い上げ ありがとうございます*****

IMG_9460
Triotar T* Lupe 5×      A−ランク  ¥JH.O
***** SOLD OUT、 お買い上げ ありがとうございます*****

トキナーだとばかり・・

最近、支店という形でお隣にコンタックス以外を扱うお店
”フォトベルゼ”をオープンしました。
おかげさまで今まではあまり接する事が無かったコンタックス以外商品の
買取や委託のご依頼が増えうれしいかぎりです。
先日もTokinaのAT−X90mmF2.8マクロの買取があり
立派なボックス型のケースに収納されていて
変なところにお金掛けてるなーと関心していたのですが
休み明けに、ふと買取商品が入れてあるコンテナを覗くと
また同じくらいの大きさのボックスが置いてありました。
IMG_9519
またTokinaの買取が来たのかな?
今度はいったい何だ?
この大きさだとAT−X24−40あたりか?
などと予想を立てながら開けてみると
あら、ビックリ。
IMG_9521
お久しぶりですTriotar6×6Lupe×3さん。
それにしても、こんなに大きなボックスケースでしたっけ?
約2年ぶりのご対面ですから、全然気が付きませんでしたよ。
何件かのご予約は承っていますが
みなさん、とっくに3ヶ月の予約期限が切れていますので
ここから、よーいドンの早い者勝ちにさせていただきます。

Triotar6×6Lupe×3  AB+ランク   ¥49,800−
(後玉円周部枠外に初めからあったであろうシミのようなものが1点あり)
***** SOLD OUT、 お買い上げ ありがとうございます*****

この文章を書いてたら偶然にも”弟分”も入荷いたしました。
当店で兄弟が揃ったのは初めてじゃないかなー。
IMG_9522
IMG_9523
残念ながら後玉に少々コートスレがあります。
付属品も下箱のみ

Triotar Lupe5×  ABランク    ¥24,800−
***** SOLD OUT、 お買い上げ ありがとうございます*****

GB−XX

中古品で嫌われるのは前オーナーの匂いが残っている商品です。
中古車でいえばオリジナルの車体よりも後から社外のスポイラーを
取り付けたりするとその価格が下がってしまうことが多いのです。
わざわざお金を掛けてスポイラーを取り付けたのに値段が下がる
というのは解せない話なのですがこれが”前オーナーの匂い”というやつで
これは買う側には嫌われてしまうのです。
カメラでこの例に顕著に当てはまるのが”名前入り”というやつです。
各メーカーが販売促進でお買い上いただいたのカメラに名前を刻印する
というサービスをやっていたのですが、コレは中古ではかなり嫌がられます。
それはそうです田中さんでない人のカメラにTANAKAと刻印されていれば、
側から見れば??? ”借り物?”となり
下手すれば”盗んできたじゃない?”と思われかねないのですから。
今回はそれとはまたパターンですがより強力に
”前オーナーの匂い”がプンプンとする商品です。
N,645用フードのGBシリーズは何故かレンズ本体とフードの
個数のバランスが悪く、かなり入手しづらいフードが幾つかあります。
その中の1つにGB−73というフードがあります。
このフードは確かに入手しづらいフードではあるのですが
その難易度からいえば低いほうにあたります。
しかしある時期当店でたまたま長期在庫切れの時があり
なかなか入荷しないことに痺れをきらせたお客様が
ある日”自分で加工するからこれ貰っていくよ”といって
GB−74を指差しました。
”GB−74をGB−73の長さに切断して使う”ということでしたので
私は”工作機をお持ちなんですか?”と尋ねたのですが
軽い感じで”ああ持ってるよ”というお返事だったので
ああ電動カッター持ってるんだ。じゃあ簡単に切れるな。と安心して
買い上げいただきました。
その数年後・・・
レンズを下取りして欲しいと来られたのは
あの時にGB−74をお買い上げ頂いた方です。
そのレンズにはしっかりとGB−74が逆付けされていていたのですが
外してみるとご覧の有様。
_MG_0190
_MG_0191
_MG_0195
_MG_0194
_MG_0193
どうやらあの時”持ってるよ”とおっしゃていた工具は私が考えていた
”電動カッター”ではなく”糸ノコ”だったようです。
この切り口の一つ一つを見ていると、かなりの苦労が伺えます。
たぶん数時間の格闘が行われたのではないでしょうか。
これこそまさに”前オーナーの匂い”の極み。
ここまで染み付いているとさすがにドン引きです。
私はグラインダーを持っているので、ものの1分できれいに加工し直せます。
しかし、できればこれをそのまま使ってくれる方に買っていただきたい。
それがせめてもこの苦労に敬意を表する道だから・・・

GB-74糸ノコ改造   ¥1,000−(もちろんちゃんと使えます)

*****SOLD OUT お買い上げ ありがとうございます***** 

2つのフード

Mirotar500mmF8にはフードが内蔵されています。
その他にSonnar135mmF2.8、180mmF2.8
Tele−Tessar300mmF4などにもフードが内蔵されているのですが
説明書によると、この3本にはそれぞれ55/86+HOOD5、72/86+HOOD5
82/86+HOOD5という別売りフードが用意されています。
この呈からすればMirotar500mmF8は82/86+HOOD5ということになるのですが
何故か説明書にはMirotar500mmF8の別売りフードの記載がありません。
ところがMirotar500mmF8には実は専用フードがあったのです。
10年ほど前、販売促進のためにMirotar500mmF8とMutarIIIの
キットをつくり販売したことがあったのですが、それの特典として
METAL HOOD for Mirotar 8/500 with MutarIIIと刻印された
専用フードを付属させていました。
このフードの存在についてご存知の方も少ないと思いますが
知っている方でもほとんどの方がこのフードはMirotar500mmF8とMutarIIIを
組み合わせて使用する時に最良の長さのフードと思っているはずです。
ところがそのフードについている説明書をじっくりと読んでみると
”お買い上げいただき誠にありがとうございます・・・略・・・
この専用メタルフードは・・・・略・・・
焦点距離を700mmにして使用するときにフード効果をより一層高めることができます。”
と、ここまでは普通なことが書いてあるのですが、次の1行に
”またミロター500mm単独で使用するときもご利用いただけます。”
とハッキリと書いてあるではないですか。
ということは、
METAL HOOD for Mirotar 8/500 with MutarIIIと刻印された
このフードは実はMETAL HOOD for Mirotar 8/500 with MutarIII
という名のMirotar500mmF8専用フードだったのです。
s-_MG_0129

METAL HOOD for Mirotar 8/500 with MutarIII ¥15,000−

知らないよりは知っているほうが良い。とはよくいわれますが
こんなことは知らない方が良いことかもしれません。
ちなみに、このフード逆さにするとキッチリとMirotar500mmF8に
はまって三脚座の手前で止まるように細工されています。
もっと知らなくてもいいことです。


*****SOLD OUT お買い上げ ありがとうございます***** 


leaf が激安

leaf,PHASEONEといえば知っている人は知っている
知らない人は全く知らないという
主にプロ用デジタルバックを作っているメーカーなのですが
お値段も高級車と同じ位するので、一般人には縁遠く
本当に必要のあるプロしか購入することはない代物ですが
そんなものが何故か入荷しました。
とりあえずコンタックス645用の
leaf Creo Valeo11というものです。
コンタックス645での撮影とWindows XPで再生は
確認しておりますが、それ以外は未確認ですので
詳しくは自身でお調べください。
めんどくさいのはごもっともですがその分はお値段で勝負。

s-IMG_0109
s-IMG_0110
s-IMG_0111
とりあえずフルセットです。お持ち帰りの方はこのサイズ
ですので、お気をつけください。(ケーブル傷みあり)

leaf Creo Valeo11  ¥69,800− (定価はたぶんこれの
                          数十倍。早い者勝ちです。)

***** 安すぎました?速攻お買い上げ ありがとうございます*****

GB レンズフード

GB-72新旧表

さて皆さん上に並んだ2つのGB-72
言わずと知れたP80mmF2M、D55mmF3.5M用のフードで
レンズに対する絶対数が極端に少ないレアものです。
そんなフードが今回は珍しく2個もいっぺんに入荷しました。
というご紹介。・・ではなく、実はこの2つ微妙に違うんですけど
みなさん気が付きました?
お使いの方はご存知でしょうがGBと名の付く金属製フードは
内径のリングだけはプラ製で、それをネジ留めしてあるんですが
このプラリングがよく割れて壊れてしまうんです。
(意外と知らない方も多いのですが、このプラリングの交換修理は
まだ京セラで受け付けているので、お持ちの方はお早めに修理
しといたほうがいいですよ。)
原因は着脱指標の間違え(使用時と収納時で指標が違う)も多いのですが
強度不足も否めません。
GB-72新
というのもご覧の通りこのリングを留めているはわずか3本のネジ
だけなのです。
GB-72旧
さすがにGB-104などの口径の大きなのもは6本留めしてあるのですが
・・って、これGB-72じゃん!
どうやらGBフードもコストダウンの為に後期は大口径のものを除いて
ネジの本数を減らしたようです。
GB-72新旧裏
裏返してみてもネジ穴の化粧板が3つと6つ。
(あとの1つは取り付け指標の穴)
やっぱり3本留めじゃぁ、強度不足ですよね。
まあ、今まで見てきた感じからすると
ほとんどの方が3本留めのフードをお使いでしょうから
自衛手段として残りの3本のネジ位置に
接着剤でも入れておいたほうがいいでしょう。
それだけでネジと大差ない強度がでるはずです。
(接着剤は後々のことを考えて瞬間接着剤は使わないように
G-17系を使っておくのが無難でしょう。)

というわけで今回は6本留めのGB-72を先着1名様に。

GB-72   ¥12,600−

***** ご予約1番の方、SOLD OUT ありがとうございます*****

なぜだ!不人気メタルキャップ

s-K-53
左がイ・ビョンホン。右がチョン・ウソン ・・・に見えないか?

コンタックスのキャップの名称には法則性があります。
最初期の頃はボディキャップ、レンズリアキャップ、Φ59キャップなど
特別な名称は無かったのですが、それ以降は名前に”K”が付くのです。
単にKだけならフロントキャップでKの前にGが付けばGマウント用、
Nが付けばNマウント用で、Mが付けば645マウント用となります。
ですからGK-BとあればGがGマウント用を指し、Kはキャップ、Bがボディで
Gマウント用ボディキャップということになります。
一番ややっこしいのがフィルムバック、ファインダーが外れて
それぞれにキャップがある645です。
MK-BTとあればMは645、KはキャップでBTはボディトップということで
645ボディのファインダーを外した所につけるキャップを意味します。
逆に簡単なのはレンズフロントキャップでK-○◎と表記され
○には3,4,5,6,7,8,9があり、
それぞれ30.5,49,55,67,72,86,95mmを意味します。
◎は1,3,4があり、1はプラ製のスナップ式(標準で付いてくる普通のやつ)
(2はなぜか無い)3は金属製のねじ込み式、そして4は金属製のかぶせ式を意味しています。
(K-112などの例外もありますが)
この中で断然カッコイイのが◎の3。
つまり金属製のねじ込み式キャップです。
写真を見ていただければお分かりの通りカッコイイ!
しかし圧倒的に群を抜いて不人気なのもこの◎の3なのです。
これはおかしいでしょ。
つい先日のニュースで映画の宣伝のため来日したイ・ビョンホンとチョン・ウソンを見ました。
行く所、行くところで黒山の人だかり、しかもそのほとんどが女性。
男の私から見ても確かにカッコイイ!あれだけ人気があるのもうなずけます。
(よーく見ると黒山の年齢層がかなり高いので嫉妬心無く見れました)
しかし、もしこの2人が10年前に来日していたらどうでしょう?
今とは状況一変。2人で並んで歩いていても誰一人見向きもせず、
せいぜいコアなファンが1人2人はずかしそうに人目を忍んでサインをもらうのが関の山
というところでしょう。
ということは案外、今は不人気の◎の3が数年後には・・・イ・ビョンホンかも・・・
ん・・・・な訳ないか。


K-53   ¥2,000−
K-63   ¥2,400−
K-73   ¥3,000−




ポラロイドバックMFB-2


_MG_8675
_MG_8674

2008年ポラロイドフィルムの生産中止のアナウンスを受けて
ポラロイドカメラの中古価格が急降下しました。
キムタクのドラマ以来、高値で安定していたSX-70でさえ例外ではなく
中古価格は一気に半値以下まで下がりました。
それはそうです。
カメラは使えるフィルムがあって始めてカメラであって
それが無くなってしまえばカメラという名前の置物でしかないのですから。
ところがSX-70の中古価格は、ここにきてまたまた上がり始め
もとの価格にもどりつつあります。
今後カメラとして機能しなくなるであろう物の価格が上がるというのは
考えにくいことなのですが、実はインポッシブル社という
ポラロイド大好き人間が集まって創った会社が
600フィルムの再生産を決定したという理由があるのです。
本来はSX-70はSX-70フィルムを使うのですが600フィルムでも
工夫すれば使えるのです。
意外と知らない方が多いのですが
インスタントフィルムには大きく分けて2種類あり
SX-70のように撮影すると写真が出てきてなにもしなくても
そのまま画像が浮かび上がってくるもの(自動現像型)と
フジのフォトラマのように出てきた写真を一定時間おいた後に
表面の紙をベロッとはがすもの(ピールアパート型)とに分かれ
両者に互換性はありません。
簡単に言うとビデオのVHSとβのようなものです。
ところがポラロイド社フィルム生産中止をうけて
全てのインスタントフィルムを使用するカメラが使えなくなると思われてしまい
ポラロイドカメラのみならず全てのインスタントフィルムカメラの中古価格が
暴落してしまいました。
でもピールアパート型のフィルムは現在もまだ白黒、カラーともに
フジフィルムが生産販売しているのです。
現役で使えるカメラはまだいろいろとあるのです。
ところがSX-70以外のカメラの価格は下がったままです。
完全な風評被害です。
当店では645用フィルムバックMFB-2です。
半値以下の下落です。
損をする人がいれば得をする人がいる。
品物が無くなる前に安いうちにどうぞ。

MFB-2    ¥5,000〜

Triotar 6×6Lupe ×3

a02f2ef5.jpg


フィルム派にとってはなくてはならない物のひとつにルーペがあります。
数千円で買えるものから数万円するものまでピンからキリまで
いろいろな商品が売られていますが、ここ数年ルーペの種類は減るどころか
むしろ増えてきているように感じます。
ところがことフィルム鑑賞用に限って言えばフィルムの衰退に比例して
確実にその種類は減少しています。
多くの方はルーペなんてどれを選んでも大して変わらないよ、と
安易にルーペを選んでいるようですが
ルーペも当然、光学製品ですから、その性能差はかなりあります。
是非一度、量販店にご自身のフィルムを持って各社のルーペの性能差を
確認してみてください。
ルーペによって、かなりイメージが違うことを認識されるでしょう。
せっかくの自分の作品です。良く見えるに越したことはありません。
残念ながら、すでにこのルーペは販売されていないので
量販店でその見え方を確認することはできないのですが
上の写真で確認できるように、このルーペにはCarlZeissの刻印
そして赤く輝く T*マーク さらには1台1台にシリアルナンバーまでが入っています。
ということは、たかがルーペでも全品検査がなされているということです。
このことからもこのルーペの高性能ぶりが伺えるのではないでしょうか。

Triotar 6×6Lupe ×3    ¥49,800−(ケース、採光、遮光スリーブ)

***** 意外と探されている方が多かったようで・・・速攻SOLD OUT *****

左利きカメラ

左利き
IMG_6789

世の中、右利きと左利きでは圧倒的に右利きの人が多いわけですが
その割合は大体9対1位だそうです。
ですから世の中のものは右利きの人が使いやすいように作られていて
左利きの人は我慢してそれを使うしかないわけです。
カメラも然りで当然のように右手でシャッターを切るように作られています。
私は右利きなので、あたり前のように使っていますが
もしそのカメラが左手でシャッターを切るように作られていたら、と
考えてみただけで物凄い違和感を感じてしまいます。
左利きの人はこんな感覚で写真を撮っているのかと思うと
さぞかし大変なんだろうな と人事ながら感心してしまいます。
しかしそうは言っても購買割合が9対1では生産者は間違いなく
”9”の右利き用を作るわけでわざわざ”1”の左利き用を作ることはしません。
ところがこの”1”を狙った商品もあるわけでカメラでいえば
京セラのSAMURAI Z−L です。
誇らしげに”L”がついたこのカメラはSAMURAI Z を鏡で映したように左右逆の完全な左利き用です。
1989年にこのカメラが発売されて以降、私の記憶では左利き用カメラは
発売されていないのでやはり商売としてはかなりキツイのではないでしょうか。
さて、ここにMSB−1という商品があります。
CONTAX645用のフラッシュブラケットとして販売されたものなのですが
これにはシャッターボタンが付いているのです。
そしてこのフラッシュブラケットの取り付け位置はカメラを構えた左側。
ということはこのMSB−1を使えばCONTAX645が左利き用に変身するのです。
左手でシャッターボタンを押し右手でレンズをホールドすることができるのです。
さすがはSAMURAI Z−L を発売した京セラ、645でも左利きの人のことを
考えていてくれたのです。
と言いたい所ですが実際は単純に開いている左側にグリップをもってきただけ
というのが正解みたいです。
まあどちらにせよ左手でシャッターを切れることには間違いないので
左利きの方、いかがですか?
(右利きの私にはかなり使い辛いものでした。
やはりシャッターは利き手で切りたいですね。)

・MSB−1   ABランク   委託品   ¥16,800−

645用蛇腹フード

6d5399f1.jpg

コンタックスY/Cシステム発売当時は世間のフードに対する関心も浅く、
初期のラバーフードに至ってはD35mmF1.4,P85mmF1.4兼用という、
今では考えられない位、アバウトな物が販売されていました。
その後25年が経ち、コンタックスもようやくN、645のシステムになってから
フードが各レンズの専用品になったわけです。
しかし、一部を除きフードは別売りだった為、
レンズの数に対してフードの数は絶対的に不足しています。
したがって現在、中古市場においてGBと名のつくフードはかなりの品薄状態で、
今後この状況が大きく改善されることは考えにくい。

ベローズフードというと、ほとんどの方にとっては敷居が高く敬遠してしまいがちなのですが、
実は結構簡単で、レールに45,80,120と印字されています。
(55mmは最後に発売されたので印字されていない)
使用レンズによって蛇腹をその数値にあわせるだけで最良の専用フードになります。
さらに専用フードと同様、前枠のバヨネットで簡単にワンタッチ着脱。
645をお使いの方でフードをお探しの方、この選択肢も加えてみてはいかがですか?
これひとつで45,55,80,120,140mmのフードとしてお使いいただけます。
ベローズフード GB−B1 新品! ¥49,800−
40個弱あった新品在庫も、残り2個になりました。

お店へのリンク


コンタックス専門店 カメラの極楽堂へようこそ!


ネットショップ フォトベルゼへようこそ!


記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
アクセスカウンター

    ギャラリー
    • HOOD3 ***SOLD OUT***
    • HOOD3 ***SOLD OUT***
    • CONTAXアタッシュケース
    • CONTAXアタッシュケース
    • パラシュートフィールドラップ、これ知ってる人、はたしているのか?
    • パラシュートフィールドラップ、これ知ってる人、はたしているのか?
    • パラシュートフィールドラップ、これ知ってる人、はたしているのか?
    • パラシュートフィールドラップ、これ知ってる人、はたしているのか?
    • RTSのデータバックなんですけど
    • RTSのデータバックなんですけど
    • RTSのデータバックなんですけど
    • RTSのデータバックなんですけど
    • RTSのデータバックなんですけど
    • RTSのデータバックなんですけど
    • RTSのデータバックなんですけど
    • RTSのデータバックなんですけど
    • RTSのデータバックなんですけど
    • T2,Tvs用データバック
    • T2,Tvs用データバック
    • 緊急事態宣言にうってつけ
    • 緊急事態宣言にうってつけ
    • 緊急事態宣言にうってつけ
    • 緊急事態宣言にうってつけ
    • GO TOで北海道
    • GO TOで北海道
    • GO TOで北海道
    • GO TOで北海道
    • 4年ぶりRTSソフトケース
    • 4年ぶりRTSソフトケース
    • ツーリングセット再び
    • AEとMM
    • AEとMM
    • やりたくない仕事2
    • やりたくない仕事2
    • やりたくない仕事
    • やりたくない仕事
    • やりたくない仕事
    • 早めの大掃除
    • 早めの大掃除
    • 久々登場159MM記念モデル
    • 久々登場159MM記念モデル
    • 久々登場159MM記念モデル
    • 久々登場159MM記念モデル
    • 久々登場159MM記念モデル
    • 久々登場159MM記念モデル
    • 久々登場159MM記念モデル
    • 視度補正レンズ
    • RTSボールペン
    • YASHICA44
    • YASHICA44
    • YASHICA44
    • YASHICA44
    • YASHICA44
    • このケース初入荷です。
    • このケース初入荷です。
    • このケース初入荷です。
    • 4本目の25番代
    • 4本目の25番代
    • 4本目の25番代
    • ML100/3.5 MACRO